まず、業務システムの開発には、最低でも以下の二つの知識が必要です。
・会社の業務に関する知識。
・プログラミングやデータベースに関する知識。
ということは、
社員側がプログラミングやデータベースに詳しくなるか、
開発者が会社の業務に詳しくなるか、
のどちらかです。
普通は後者です。
一般的な会社員では、技術的な知識が無いので、外部のソフトウェア開発会社に、システム開発を外注することになります。
でも地方の中小企業の場合、システム開発を、
誰に頼んだらいいのか、どこに発注すればよいのか、わからないこともありますよね。
また、業務システムの導入に失敗するケースも多いです。
ソフトウェア開発会社にちゃんと意志が伝わらなくて、満足のいく仕上がりにならなかったとか、せっかく導入したのに、使われなくなることとか。
そんな失敗を避けるには・・・
ズバリ!業務システムを自分で作る、社内で作ることです。
もし両方の知識に精通する人がいれば、
業務システムの導入で失敗することは、かなり少なくなるはずです。
それなら社員が自分で作ったほうが近道です。
社員が自分で作れば、カスタマイズ(改良)は自由自在です。
自分で作った業務システムには愛着が湧くし、想いいれも強いので、使われる可能性が高くなります。
社内で自作すると、業務とシステムの両方がわかる人材が育つメリットもあります。
もし、作ったシステムが十分に使えるなら、そのまま使い続けることができます。
システムの規模やセキュリティー面で問題が出てきた、全社的に導入したいという段階で、プロのソフトウェア開発会社へ外注する道もあります。
その頃には、社員がプログラミングやデータベースに詳しくなっているので、やりたいことを明確に伝えられます。
それにもうプロトタイプ(試作)が出来ているので、直接見てもらえば、相手に確実に伝わります。
あとは、プロのソフトウェア開発会社の視点で、いろいろ提案もいただけるでしょうから、ますます良いシステムに成長するはずです。
ここまで来ると、業務システムが使われなくなる可能性は、非常に低いでしょう。