せっかく高いコストをかけて作ったのに、業務システムが使われなくなると、時間もお金も無駄になってしまいます。
担当した社員の労働時間、人件費も無駄になります。
業務システムを外部に発注した時に、失敗する原因はいろいろあります。
業務システムの開発には、
(1)会社の業務に関する知識。
(2)プログラミングやデータベースに関する知識。
(3)保守やセキュリティーの知識。
などが必要です。
(1)に関しては、もちろん発注側の社員のほうが詳しいですよね。
(2)、(3)については、ソフトウェア開発会社のほうが詳しいはずです。
では、なぜ詳しいはずの両者が協力しても失敗するのか?
原因はいろいろ考えられます。
・発注する会社側が、ソフトウェア開発会社に、業務の流れを伝え切れなかった。
・ソフトウェア開発会社が、相手の業務についての理解不足。
・システム開発が始まってからも、追加の要望がどんどん出てきた。
・業務システムが使い難い、操作が複雑なので、次第に使わなくなった。
・業務システムの担当者(ユーザー)の引継ぎが、上手くできなかった。
まぁ、両者に原因があるわけです。
ソフトウェア開発会社も、全ての分野に詳しい、強いわけではありません。
得意分野があります。
同業他社で、似たようなシステムを開発した経験があるなら良いのですが・・・
実際には、始めて挑戦する業務システムも多いのです。
せっかく仕事を受注できそうなんですから、
「やった事が無いから出来ません」とは言えませんw
技術者、プロとしてのプライドもあるし(笑)
また発注する会社側としては、
最初は曖昧だった業務システムのイメージが、ある程度形になってくると、
「あれが抜けていた」、「この機能が欲しい」となったりします。
しかし、ソフトウェア開発会社としては、ビジネスですから、利益を出さないといけません。
顧客の要望を全て呑んでは、赤字になるので、追加の見積りを出します。
すると相手は予算オーバーとなり、「仕方ないかぁ」と諦めます。
そして顧客の要望を満たせない、不完全なまま、業務システムが納入されることもあるのです。
こうして使われない業務システムが、また誕生するわけです。
でも解決策があるんですけどね。
知りたいですか?詳しくは次回に。